わたしの介護日記

介護職になったわたしの日記

2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧

人間関係とコミュニケーション、社会の理解(3/31)

3/31の勉強内容 ■人間関係における役割葛藤について。人間はさまざまな社会的な役割を複数持って生きている。役割葛藤とは、それらの期待される複数の役割の中で板挟みになり葛藤状況になることをいう。 社会的な役割の具体例は、自宅では夫・妻としての役割…

「人間の尊厳と自立」

人間の生き方を尊重する「尊厳」の在り方とその人の個性を重んじ主体的な生活を実現していく「自立」のあり方。 を学習しました。 アメリカのリッチモンドという人は、19c後半~20c初頭にかけてアメリカの慈善組織協会の職員であり、『「ソーシャル・…

介護福祉士 国家試験 対策本

少し調べてみましたが、中央法規のこの本かと思いました。 購入するつもりです。 とりあえず、過去問をやったほうがいいと人に聞きました。。 www.chuohoki.co.jp

介護福祉士国家試験 試験日程(令和4年度予定)

1 試験日 第35回試験(令和4年度・予定)筆記試験令和5年1月下旬実技試験令和5年3月上旬 2 受験申込書の受付期 第35回試験(令和4年度・予定)令和4年8月上旬から9月上旬 参考URL: www.sssc.or.jp

介護福祉士国家資格試験受験資格について

介護福祉士の国家試験の受験資格については、いろんなルートがあります。 www.sssc.or.jp

トイレの移乗で足が立ちづらくて困っている方で、介助もしづらい方

その方は、体重が重い方ですが、立つことが難しくなっている方です。 トイレに、車いすから回転するような形で、便座に移乗する方です。 しかし、尿取りパッドの交換の介助がしづらいということ、トイレの設計上、便座にまっすぐ座って排泄していただきにく…

食事介助のスプーン

先日 別の職員さんが、私がこれまで使っていたのと別のスプーンを使って食事の介助をしているのを見ました。 そのスプーンはプラスチックでできていて、スプーンホールの部分が小さいものでした。 これのほうが利用者さんが食べやすいのか?と思って、それに…

うんちの飛び石とありがとう

利用者さんの「うんこ」という大声に、「はい、行きます」と内心「またかよ」と思いながら大声で答えて、トイレにかけつけました。 トイレの中を見て、仰天しました。 広いトイレの、入口から、利用者さんが座っている便座まで、便が、それもなかなかの量の…

口腔ケア

施設で、口腔ケアを他の職員の人がしています。 その人たちは、ウェットティッシュのようなものを指に巻いて、利用者さんの口の中をきれいにしています。 そのような製品の一つが、以下の「歯みがきティッシュ」です。 口のねばねばが少なくなるそうです。

喫粥了という言葉

昨日書いたブログで触れた建築家さんのブログに、「喫粥了」という言葉がありました。 そのブログでは、その言葉の意味は、「あたり前のことを日々続けるのが修行」ということだとありました。 anity.ootaki.info また、別のサイトを拝見すると、 「喫粥とは…

人間関係に悩む

自分の経験と有識者の判断で、良かれと思ってのルーチンが、なかなか周囲の人に受け入れられないことがある。 利用者さんファーストに考えてのことなのに、、、 その人は、利用者さんのことを考えれば、そのルーチンを採用したほうがいいかもといってくれた…

トイレでの移乗のしやすさについて考えてみた

トイレの移乗(車いす→トイレ)で楽なのは、足でまだ立っていただける方です。 そういう方は手すりにつかまって、トイレに座っていただけます。 足がもう立ちにくい方は、職員が介助してトイレに座っていただきます。 手すりにつかまってトイレに座っていた…

親戚の子に遊びに来てもらえなくなった

親戚の子が、春休みなので、ばあばに会いに来たいと、とても強く思っていました。 ばあばの家でザリガニをとったり(今はシーズンではないのですが、、、)ゲームをしたりして遊びたかったのです。 一人でばあばの家まで来るつもりで、行く気満々でした。 で…

少しずつ独り立ち~移乗を一人で

今日は、移乗のやり方を確認してくださった職場の先輩が、上の人に報告してくださり、これからは、移乗を一人でやっていいことになりました。 これまでは、私が新米だったために、必ず、職場の先輩に確認してもらいながら、利用者さんの移乗(ベッド→車いす…

皆さんの優しさに囲まれて

普段 介助させていただいている方でも、あまり話をしない方がいました。 今日、その方のそばで作業をしていると、「生まれはいつ?」とか、「今日は何時までするの?」とか、「いつもよく掃除してくれるね」とか、「ずっと動いているけど、お昼は食べたの?…

食事の介助で、介助される人の好みを知る

食事の介助をしていて、なかなかその人は食べてくれませんでした。 そのひとは、口の少しだけ開けて、すすって食べ、たまに口を開けて食べる人でした。 ごはんを水ととろみとで、ミキサーにかけておかゆ状にしたものをだすのですが、口にのせても最初、なか…

抜け・漏れをなくす、段取りの悪さを改善する

介護施設で、利用者さんの個別のサービスをしたり、施設の作業を行ったりしていると、多くの段取りや細かいTODOがあるため、自分の場合は、結構「なんで?」と思うようなポカをしてしまいます。 他の人が見ると、なぜこんな誰でもがわかるようなポカをす…

指示されないとできない自分

ある人の体調が悪くて、1日1回 陰洗することになりました。 私は、「その人は1日1回陰洗しないといけないな」と認識していました。 しかし、自分がその人を一番トイレ誘導しているにもかかわらず、今日は1度もその人を陰洗しませんでした。 しようとし…

協力ってありがたくて大事

介護の仕事で、私は体力も筋力もないので、利用者さんを支えたり移乗させたりする仕事では、結構疲労がたまるようです。 これまでは、私の教育で、何度も利用者さんを支えたりしたので、とても疲れていました。 昨日1日の休日でだいぶ復活して今日施設に行…

介護の仕事で疲れ切ったとき

今週は5連勤で、今日が休みでした。 昨日までで疲れ切ってしまって、今朝おきて部屋の掃除をするときも、疲れ切っていて、もう介護の仕事ずっとできないかも、と頭の中で何度も何度もぐるぐるしていました。 睡眠時間はとったけど、理由はわからないまま疲…

食事の介助の見極め

食事の介助をしています。 そのひとはちびちび食べるしかありません。 なので、介助していると長い時間がかかります。 でも、長い時間していると、自分も作業が残っているので 残業になってしまいます。 だんだん口が動かなくなるとかのサインを見逃さず、食…

介護はきれいごとではない

いきなりですが トイレ誘導して、尿取りパッドをとると、おしっこがもれてしまう方とかいます。 すると、推測されると思いますが、体を支える人の足に飛び散ったりします。 それが自分だったりします。 「おーい」と呼ばれると、「便が出る(出た)」の合図…

だいぶ慣れてきました。

今日は、上の人と話をする機会がありました。 周りの人達が、「だいぶ慣れてきた」といってくださっているそうです。 周囲の方々の指導とサポートのおかげです。 長い間、ずっと指導していただき、周囲の方々からも大変な中、サポートしていただきました。 …

食事の提供の失敗・・ごめんなさい。

今日は、葉野菜の煮物が、業者さんから届いた。 食事提供の準備の時に見ると、その煮たものは水浸しの(というか少しのゆで汁らしき汁の中に浮かんでいる)状態だった。 その煮ものには、クリーム状のあん(あんこではなく、料理でいう「あん」です)をかけ…

食事の介助について

食事の介助をするのですが、自分のやり方だと、どうも食事を完食になかなかならないようで、利用者さんが栄養がとれないと思って不安です。 今日は、私の食事の介助を見ていた利用者さん(介護に関しては素人の方です)が、 「大きいスプーンを使いなさい」…

施設でひとりぼっち

今日はお休みだった。 古本屋にでかけたとき、「ひとりぼっち」という本を見つけた。 認知症の方とコミュニケーションをとったり、読み聞かせに使える絵本を探していた。 なんとなく手にとって読むと、自分のことであるような気がした。 施設の人を見ている…

移乗の仕方への警鐘

最近、ベッドから車いすへの移乗、車いすからベッドへの移乗をするようになりました。 対象の方の車いすの手すりははねあげられません。 なので、ベッドから車いす、車いすからベッドへの移乗には、かならず手すりを乗り越えられるよう、立った姿勢に必ずし…

本屋さんの認知症コーナーのチェックなど。

今日はお休みだったので、大型書店にでかけ、介護コーナーを見ました。 認知症ケア専門士 試験の要綱というか願書?を1000円で販売していました。そのような資格があることを初めてしりました。 その資格のためのテキストも販売していました。 ninchisyo…

「ありがとう」の言葉と、茶色の海。

今日は入職して初めての、ことでした。 こんなこと 正直に書かれてうれしい利用者さんってきっといない。 自分が逆の立場だったら、きっと、「ああ・・・」と落ち込んでしまうかもしれません。 トイレにお連れしたときに、「においがするよね」と職員の方と…

人間関係と良心について

職場にはいろんなタイプの人がいます。 そして仕事が忙しいと、仕事を楽にするほうをとるか、利用者さんのことを思いやるか2択というか、 また、ほかの人との関係性を優先するか、利用者さんのことを考えればどのようにするべきかを優先するかの2択になる…